ヨークシャーテリアは個体によって体の大きさがさまざまで、それぞれの成長度合いも違います。ここでは「犬と猫の飼育大百科」がヨーキーの特徴と共に、個体による成長の違いを詳しくご紹介します。あくまで平均なので過敏になる事はありませんが、愛犬の体調管理の参考にしてみてください。
ヨークシャーテリアの平均的な大きさは?

上大きさ 18~23cm
上体重 2~3kg
上記が平均的な大きさとされていますが、全てのヨーキーに当てはまるわけではありません。犬種の中で比較的新しいもので、様々な犬種を掛け合わせているため血統が不安定です。そのためヨークシャーテリアは個体差が非常に大きい犬種なのです。したがって体重も様々となります。成犬になっても2㎏に満たない小型の個体も存在しますし、反対に7㎏を超える大きな個体も存在するのです。今回はそれを前提として、今回の記事を読み進めてください。
平均的体重推移
生後 | 1ヶ月 | 2ヶ月 | 3ヶ月 | 4ヶ月 | 5ヶ月 | 6ヶ月 | 7ヶ月 | 8ヶ月 | 9ヶ月 | 10ヶ月 | 11ヶ月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
体重 | 200g | 400g | 700g | 1000g | 1200g | 1400g | 1500g | 1500g | 1500g | 1600g | 1600g |
子犬時期に成犬になった時の大きさを予想できる?
ペットショップやブリーダーから購入する際に、成犬になった時の大きさをある程度予測する方法はあるのでしょうか。
血統を調べる

まず挙げられるのは血統を調べることです。ブリーダーから買うのであれば、母犬や父犬の体格を見せてもらったり、何に重きを置いて配合しているのかを聞くといいでしょう。近い代の先祖の大きさを知ることで、そのヨークシャ テリアが成犬になった際の大きさの目安とすることができます。
骨格や手足の長さから判断する

続いて挙げられる方法は、子犬の骨格や手足の長さなど、体つきから予測する方法です。簡単に言うと、骨格のがっしりとした手足の長い子犬は大きめの成犬になる可能性が高いのです。 手足は長さだけでなく、大きさからも予測ができます。人間でも足のサイズが大きい子供は将来大きくなるとよく言われますが、ヨークシャーテリアもそれと同じで、手足の大きな子供は大きなサイズの成犬になることが多いのです。他の子犬と比べながら選んでみるのもいいですね。
まとめ
ヨークシャーテリアは体格の差があるので、月齢ごとの平均体重と違いがあっても、そこあで気にする必要はありません。しかし生後3~6ヶ月の成長期に、体重が落ちる場合などは、体調になんらかの問題があるかもしれないので、獣医師に診てもらったほうがいいでしょう。
また、成長期は食欲旺盛ですので、フードををたくさん食べます。そのため、その時期にダイエットをさせたりするのは成長の妨げになるので、くれぐれもやらないようにしてください。 体重の増加が止まってくると、えさを食べる量も減っていくので、「太ってしまうのでは?」と心配しなくても大丈夫です。愛犬の成長をゆっくり見守りってあげましょう。どうしても心配な場合は、獣医さんに相談するのもいいですね。